IMG_1803
マーラー九番演奏後。N響・指揮者ブロムシュテット 2022/10/15 (撮影許諾あり)


マーラー交響曲第九番。なんというすごい曲なのだろうか。人間が、その「生と死について」これまで描き表現してきた幾多の芸術作品のなかでも、このマーラーの最後の交響曲は、それを極限まで描ききった人類の最高地点の表現なのではないだろうか。名声を求めたり、嫉妬したり、病に苦しんだり、不機嫌な日々をすごしたりして結局は死にゆく人間が、自らの生と死について、ここまで崇高な形でそれを表現しえたなんて。

これが今日、齢95歳のヘルベルト・ブロムシュテットがN響を振ったマーラー交響曲第九番を聴いて(聴いてというよりは身体全体で体感して)感じた率直な感想だった。
ほぼ神がかった、としか言い様のないようなとんでもない演奏。2楽章がこんなに精緻で美しい楽章だと思ったこともなかったが、やはり白眉は4楽章。重厚な弦楽器の分厚い響きのこの世のものとも思われない美しさ。さまざまな木管楽器や金管楽器が最後は切れ切れに永遠の沈黙の中に消えていくピアニッシモ。死とはこのような形でやってくるのだ、このようにして死に入っていくのだ、というあり方をここまで崇高に描けることがいったいあるだろうか。

実は前の晩、マーラー9番の最高の演奏と目されることもある、バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1985年)のLP初期盤の4楽章を聴いて、鳥肌がたつほど感動してしまっていた。こんな歴史的大名演を聴いてしまって深く感動してしまって、1回勝負のライブと比較したら申し訳ない、と、こんな気持ちで、夕刻のNHKホールに向かったわけだったからである。
image




レナード・バーンステイン指揮 マーラー9番4楽章(途中)

image
image
再生装置。アンプは自作でウェスタンエレクトリック社の1920年代制作の真空管を
使用している


 

ブロムシュテットは、最近ではブルックナー7番を結構愛聴していたので、40年近く隔たった同じブロムシュテットを聴くのはとても奇妙な感じではあった。
DSC03144

image


しかし、とにかく今日の演奏会は、なにかほんとの一期一会のような、とんでもなくかけがえのない体験をしたように思われたのである。

image