KUROのブログ

黒崎政男〜趣味の備忘録

2020年10月


DSC05957

ポール・サイモンがガーファンクルと組んで有名になる前の、ポール・サイモンのギターソロ弾き語りのアルバムに「ポール・サイモン ソングブック」(1965)という素晴らしいLPレコードがある。写真に撮ったこの二枚のアルバム。まったく違うジャケットだが、実は同一音源である。モノクロでポールが大きくアップされているほうがモノラル盤("SIMON BEFOR GARFUNKEL recorded 1964 ” 日本CBS SONY1964)、カラー写真のほうがステレオ盤( ”The Paul Simon Song  Book” 英国CBS 1965)である。
 先日、PhileWEB に、「オーディオ哲学宗教談義 Season3の第3回、テーマは「私たちは何を聴いてきたか」『音楽における宗教性』」(哲学者・黒崎政男氏と宗教学者・島田裕巳氏が、音楽・オーディオについて対談をする「オーディオ哲学宗教談義」。今回はそのSeason3の第3回目「私たちは何を聴いてきたのか」『音楽における宗教性』の全編をお届けしたい。)がアップされた。

https://www.phileweb.com/interview/article/202010/12/762.html

対談自体は一年前だったのだが、読み直してみると、島田氏が「明日に架ける橋」の深い宗教性について語っていて、その時私は、高校生時代に「ポール・サイモン・ソングブック」をよく聴いていたという話をしていた。そんなわけで急に懐かしくなって、このLPレコードをヤフオクで探し、入手してみたのである。わたしがかつて所有していたのは、モノクロジャケットのほうで、女性と二人のポール・サイモンのカラー盤のほうは、初めて入手した。そして、よく見てみると、前者がモノラル盤、後者がステレオ盤だった!

うーん、なるほど。今回、プレーヤーをダブルアームシステムにして、モノラル、ステレオ、両方がかけられるようになったので、両者の比較をしてみよう!そう思い立ったのである。




◎ 今回導入したSMEのロングアームの優美な姿に見とれる

DSC05982
それにしても、このロングアーム、SME3012II(1960年代の製品)は、実に美しい姿をしている。誰かが、このアームはまるで白鳥が舞い降りているみたいだ、と表現したようだが、まさにその通り!あまりの優美な姿につい見とれてしまう。今回のダブルアーム化に当たって、カートリッジはどうせ重いオルトフォンを使うことになるのだから、オルトフォン製やJELCO製のダイナミックバランス型のロングアームを使用すべきなのである。だが、スタティックバランス型でしかも重いカートリッジはぎりぎりの重りで、という困難は承知でこのSMEを使ったのは、とにかくこのアームの優美な美しさに抗しがたいものがあったからである。使ってみると、このアームは、音の重心がどっしりしているうえに、中高域が明るく美しい音を鳴らすように感じられる。とても気に入ったのである。




まずは、モノラル盤を今回ダブルアームシステムで作り上げたもので聴いてみよう。

IMG_E9146


◎(1)モノラル盤 を ortofon CG25DiMKII(+SME3012II)で聴く 

 

Paul Simon (Vo + g) April Come She Will  「4月になれば」
ポールサイモン ソングブック A-4 

自作アンプWE205Dpp にスピーカーはモノラル専用 タンノイmonitor 38cm(silver)で鳴っている。なかなかいい音だ。




◎(2)ステレオ盤  LINN LP12 ( Kandid ) 
次に、ステレオ盤をステレオシステムで聴いてみよう。

IMG_E9145





 ステレオ LINN LP12 + Klimax DSM + EXZAKT 520

とても解像度が高く、しかも、ポールのギターの細かいニュアンスまですべて鳴らしてくる。声も繊細で美しい。これはいい。ほんとにすばらしい忠実再生だ。
しかし、もしかして、このモノラルとステレオの音質の差は、再生装置の違いというよりは、レコードそのものの日本盤(モノラル)と英国盤(ステレオ)の盤の差なのかもしれない。。
そう思ったら、このステレオ盤を今度は、モノラルシステムで鳴らしてみたらいいのでは、と思いつく。


さきほどのモノラル専用カートリッジortofon CG25 Di MKII のルーツは1948年の設計で、カンチレバーは左右方向にのみ動く完全なモノラル再生専用機である。針圧は3.5gかける。ステレオ盤を再生するとトレースできずに音溝を破損することがある。だが、ステレオ時代になってから設計されたモノラルカートリッジ(たとえば、DENON DL102)は、上下振動にも対応しているので、ステレオ盤をモノラル音源としてかけることができるのだ。


DSC05977
オルトフォンCG25DiMKII の内側を見る。針先、カンチレバーが通常のカートリッジとは異なり、銅製の棒にダイアモンド針が着いている。



◎(3)ステレオ盤を、モノラルカートリッジDL102(+SME3012II )でモノラル再生する

 ステレオ盤をモノラルカートリッジDENON DL102 で再生する。
なかなかいい。ギターがいい。しかし、ポールの声はちょっとハスキーな音色が混じる感じもする。。
なるほど。ギターやポールの声の音色のヒダや繊細さは、どうもレコードの差、のような気がしてくる。このステレオ盤のほうが繊細な音が入っている、という感じだ。



◎(4)モノラル盤 を ortofon CG25DiMKII(+SME3012II)で聴く ((1)と同一)
最後に装置をモノラル専用に戻して、カートリッジもオルトフォンに付け替えなおす。もう一回、なんとなく再生してみた!そうしたら、アンプが温まったのか、カートリッジがなじんだのか、とても気持ちのいい音でなり始めた。ポール・サイモンの声がしっかりと芯があって、なにか強く訴えかけてくるようだ。


モノラル盤 +Ortofon CG25Di MK2 

 
このアルバムは、「アイ・アム・ア・ロック」、「サウンド・オブ・サイレンス」を始めすべての曲がすばらしいが、私はこの「4月になれば」が特に好みなのである。 

 
DSC05833

 LPレコード時代は大きく分けて二つの時期がある。モノラル録音時代と、ステレオ録音時代だ。おおよそ1950年から1960年までがモノラル時代。その後は、右チャンネルと左チャンネルを独立して録音するステレオ時代になる。LPはしたがってモノラルレコードとステレオレコードの二種類がある。モノラルLPレコードをステレオ用カートリッジで再生すると、どうしても音がよくない。モノとステレオではカッティングされる溝の細かさが異なり、ステレオのほうが溝が細い。したがって、針もステレオなら6〜15μmだが、モノラルは25μm。
 さらに、もっと根本的に違うのは、ステレオ盤の場合には、レコードの溝は水平方向だけでなく、垂直方向にも信号が刻まれている。他方モノラルは横方向の振れに信号が刻まれている。そもそも、太さも溝の構造も全然違う。だから、モノラルレコードは専用のカートリッジで再生してこそ本当の音がする。

■モノラル専用装置を備えては廃棄、また備えては・・を繰り返す

 だが、ステレオのほかにモノラル専用を備える、というのは(夢中になっているときはいいが)やはり荷が重くなってくる。だから、長い間のオーディオ遍歴において、いつも、なんとかモノラル専用装置を備えようとして、そなえては、大げさすぎる気がして処分。またモノラル専用プレーヤーを入手しては、そのうち処分、ということを繰り替えしてきた。いまは、EMT930STという放送局用のレコードプレーヤーをモノラル専用にしているのだが、やはりだんだん大げさな気がしてくる。それにメインのステレオ用プレーヤーLINN LP12は改良に改良を重ねてとてもいい音がする。これに匹敵する(とはいわないまでもレベルをそろえるとすると)モノ装置は。。


 そして、ふっと思いつく!そうだ、LP12をダブルアーム化して、モーター部は共用すれば、とてもいいことになるのではないか!なんとかして、LP12の横にアームを固定する方法はないだろうか。このアイデアを思いついて、web上で検索を掛けると、なんとクライナ社というところから「愛機をダブルアーム化するロングアームマウントシステム」ものが2019年12月に発売になっていた!

image
説明は次のようになっていた。
「製品はアナログプレーヤー本体に手を加えることなく、簡単にロングアームを追加して聴くことができる製品。従来はショートアームしか使えなかったプレーヤーにロングアームを追加することで、アナログの楽しみを高めてくれるというもの。使い方はシンプルで、手持ちのプレーヤーを90度左へ回転させて専用ボードの上に載せ、使用するアームの実効長からベースを設置する位置を出し、専用ボード上に固定すれば準備完了。あとはマウントベースにアームを取りつけ、所定の調整をすればよい。」
https://www.phileweb.com/news/audio/201912/16/21372.html

もういてもたってもいられなくなって、さっそく注文。問題のロングアームは、かつて40年前に使っていたことのある、SME3012を使うことに。知り合いのオーディオ屋さんが、程度のいい整備済みのものを持っていた。旧型だ。とにかくこのアームは形が優美でつい見とれてしまう美しさ。
フォノイコはもっとも基本的なものを使い、カートリッジは、まずは、かつてずっと愛用していたDENONのモノラルカートリッジDL102を使うことにした。

さっそく組み上がった。




DSC05827


作業開始、二時間後。アーム台も仮置き。イコライザーアンプも仮つなぎ、だがとりあえず音だししてみる。想像以上にいい音がして一安心。これはいける!

実は心配していたのである。LP12のターンテーブル部は独特のフローティングシステムを使っているので、単に外からアームを取り付けて、十全な音質になるとはいえないだろう。だが、最高のターンテーブル回転部をちょっと借用するだけで、モノラルカートリッジが使えるなら、絶対に試してみない手はない。

想像以上にいい音である。LINNのあの最高のターンテーブル回転部とロングアームSME3012との組み合わせ。とても明るい澄んだ音でびっくりした。これならちゃんと設置して、設定を詰めていけば、相当いいものになる。ついにモノラルシステムの落ち着きどころが見えてきたかも、という感じになった。



 
アートペッパー Modern Art
7238789_3L


すばらしい演奏の本当に名盤だ。Introレーベル(1956/7) モノラル盤。
このような50年代のジャズの名盤はほぼすべてモノラル盤なのだから、どうしてもモノラル専用カートリッジが必要となる。





 



ついでに、もう一枚。ブラームスのチェロソナタ。フルニエ(cello)とバックハウス(p)の名演。モノラル演奏だ。


 

さて、本格的に作り上げていこう!
 

↑このページのトップヘ