schutz1のコピー




五十年後、ハインリッヒ・シュッツのLPレコード         黒崎政男

 

30年ほど前だがCDが本格的に普及してきたころ、もうLPレコードは過去のメディアだろうと考え、何百枚というLPレコードをきれいさっぱり全処分した。神保町にある中古レコード屋に引き取ってもらったのだが、すべての売却手続きを妻にやってもらった。そのせいでか、レコード屋の店主は「ご主人、亡くなられたのですか」と聞いたほどだった。

数年前、またLPレコードプレーヤーを購入して、LPレコード再生を再開した。21世紀になって音楽がみなデジタルファイル化されて気軽にいつでも聞けるようになったのだが、それは<自分が愛聴する音楽>という感じよりは、<行きずりでふわーっと耳にする音楽>という風に感じられて、これではダメだ、と思われたからである。「情報となった音楽」から「モノとして所有できる音楽」へと戻りたくなったのである。かつて所有していたLPレコードをとにかく次々に買い戻した。一枚100円や500円で売られている中古LPだったから、元のコレクションの状態に戻るまではそう時間はかからない。かつては一枚一枚足で長い時間をかけて買い集めてきたレコードコレクションだったが、今回はネット上のオークションやLP専門業者のHPを通じて、あっという間に元に戻った。

私はこの状態を<LPレコードのワルシャワ復興状態>と、ちょっと揶揄的に名付けている。ワルシャワは、第二次世界大戦中、絨毯爆撃と火炎放射を受けて、街は完全に焼け野原になった。1945年戦後すぐに、旧市街全体を「レンガのひび割れ一つに至るまで」復元するという前例のないプロジェクトが実行される。このワルシャワ復興事業は1980年のユネスコ世界遺産に登録されている。私のレコードコレクションも、実体はすっかり入れ替わったが、元通りの姿にもどったのである。

              ★

 LPレコードの音は、ハイレゾなどのデジタル音源よりも、音がいい! こう書くと、なんとアナクロな、後ろ向き人生のような意見に響くかもしれない。だが事実なのである。私はデジタルオーディオは最先端の最上機種を所持しているし、LPプレーヤーのほうも1970年からたえまなく改良を重ねてきているイギリスの最高機種を使っている。比較してみると、音の鮮度と実在感において、結局はレコードだよね、といつもなってしまうのである。

しかし、LPレコードと一口に言ってもいろいろある。初発売当初にプレスされた初期盤がいちばん音がよいのである。同一のレコードでも後発盤やリマスタリング盤は、どんどん音が劣化していく。音場の立体感が徐々に失われていく、ここで演奏しているという臨場感から、徐々に平面的になりコピーを重ねたようなボケた感じになっていく。なにか信じられないような話ではある(これは浮世絵は初刷りが最高というのに似ている)。新しいプレスのほうが、リマスタリングされたほうが、音がいいのでは、というのがまっとうな感覚というものである。

だが中古レコード市場の価格は、はっきりと価値の差を表している。例えば、世界的に名演最高録音として名高いバルビローリ指揮ベルリンフィル「マーラー交響曲第9番」(1964年発売)のレコードは普通の後盤なら1,000円程度で買える。これがマニア用復刻盤だと5,000円程度、英国2nd盤だと9,000円程度、日本初期盤だと10,000円ぐらいする。そしてこの真のオリジナル初期盤は英国HMV盤(レコード番号ASD596-7)だが、中古レコード専門店では11万円という値段を付けており、またヤフオクの最近の落札価格は78千円。e-bayを見ると、現在ベルリンの出品者が付けている値段は、2135ユーロ(日本円で約30万円)である。とてもクレージーな感じだが、初期盤はそれだけ抗しがたい魅力的な音がする、ということなのである。

             ★

さて、ワルシャワ復興状態にあるレコードコレクションだが、そのなかに、高校生時代(1970年代)からの私の愛聴盤であるハインリッヒ・シュッツ(1585~1672)作曲「十字架上の七つの言葉」(マウエルスベルガー指揮)がある。西ドイツ(当時)、ドイツ・グラモフォンのアルヒーフレーベルから出ているもので、100年後に生まれたJ.S.Bachの諸曲よりもこのレコードは多く聴いたかもしれない。30年前、古楽を特集した『現代思想』(199012月臨時増刊号、青土社)に、私はエッセイを寄稿していたが、そこでこのレコードについて書いていた。「これから無人島にいく。ラジオもテレビもない。なぜか、電気だけはきている。古楽のうちで一枚だけ持っていっていい、と言われたら、おそらくこの一枚(シュッツの『十字架上』)を選ぶのだろう。新しい古楽演奏ではないのだけれども、こんなに至福のやすらぎを与えてくれる音楽はほとんど存在しないのではないか、とさえ思われる」。


schutz1のコピー

高校生時代からの愛聴盤である西独アルヒーフ盤


 このレコードは、ずっと西ドイツのアルヒーフ盤が初出だと思っていた。だが今回発見してしまったのは、この演奏が、東ドイツ(当時)ドレスデンの聖ルカ教会で、東独エテルナ盤の録音技師シュトリューベン(C.Struben)によって録音されたものであることだ。この発見は私にとっては大衝撃だった。

220822_2210_002

今回発見した同一録音オリジナルの東独エテルナ盤 

 

 というのも、またレコード蘊蓄話になって申し訳ないのだが、歴史的に名レコードといわれているのは、演奏の質もさることながら、どんな録音エンジニアによって録音されたのかが決定的に重要な要素を占めている。米マーキュリー盤のW.コザート(彼女はたった三本のマイクで、ディテイルと全体を見事に捉える)、英デッカ盤のK.ウィルキンソン(彼の録音は色彩豊か、絢爛豪華、スリル満点、といった特徴がある)などは、レコードオーディオ・マニアなら知らぬ人がいないほど有名であるが、東ドイツ時代の東独エテルナ盤も、滋味深くナチュラルな響きで根強い人気がある。それを象徴する録音技師がシュトリューベンで、私はこのところ、夢中で彼の録音したレコード(オイゲン・ヨッフムやクルト・マズアやルドルフ・ケンペらがドレスデン国立歌劇場管弦楽団を指揮した数多の曲)を集めていたのである。そうしたら、そこにシュッツの「十字架上の七つの言葉」のエテルナ盤レコードがあるではないか。指揮は何とマウエルスベルガー・・・アルヒーフ盤のオリジナルはこのエテルナ録音だったのだ。50年前から拘りつづけた録音がなぜ私の特別な愛聴盤となっていたのか。その理由が今回、なんだかやっと明らかになったような気がしている。

(くろさき・まさお 東京女子大学教授・哲学)



五十年後のハインリッヒ・シュッツ
thumbnail_2022-07-02-17-49