
先日、オークションで、Jean-Jacques Grandville “Les Fleurs Anim?es" (J. J. グランヴィル『花の幻想』)1867年再版本が出品されていたので落札した。これの初版(1847年 Gabriel de Gonet パリ フランス・全二巻合本)はすでに所有していたのだが、初版本と再版本では、どの程度レベルが異なるのだろうか、ということを知ってみたくて入手してみた。
例えば、LPレコードの初期盤と後発盤では、通常、初期盤のほうが音がいい。音の鮮度がいい。空間感が潰れておらずに保たれている。ライブ感に溢れている。これが後発盤になると、みな劣ってしまうのである。レコードはプレス製造品なので、ちょうど浮世絵の初刷りと後刷り、書籍の初版と再版の違いと同様の構造を持っているのではないか。
そう思って、初版は所有しているにもかかわらず、再版本との差を検討してみたくてこの「花の幻想」1867年版を入手したのである。
19世紀から20世紀にかけてのフランス挿絵本の魅力的な世界は、荒俣宏が1980年代に先駆的に紹介してくれたおかげで、私も(彼のいくつかの書籍(『ブックス・ビューティフル~絵のある本の歴史』など)によって)この分野の魅力に開眼させられた。特にフランス、アールデコ期のバルビエやシュミドの多彩色版画の数々は圧倒的な魅力を放っている。そして、19世紀半ばの本として、まだカラーの印刷技術が未発達だったため、この本は、モノクロの銅版画に、水彩でひとつひとつ手で彩色していったもの。内容は、花を擬人化したロマン派のセンチメンタリズム満載のもので、どちらかといえば文章よりも絵を楽しむべき書物だ。
さて、この再版本の表紙を見てみよう。


こまかく水彩で色が描き込まれていっている様子がわかる。言ってみれば、塗り絵のようなものだから、見ているだけで楽しくなる。しかし、初版をすでに見た眼からすると下地の銅版画の線がちょっとぼんやりしていてシャープさに欠けるように感じられる。色の塗り方もちょっと雑な感じである。
◆初版1847年のプリントと彩色
では、次に初版1847年版の同じ箇所を見てみよう。まずは1頁分。そして、部分拡大図である。


初版本(1847年)の初頁拡大である。もう一度、下に再版本(1867年)を表示する。

(再版本(1867年)の初頁拡大)
明らかに、初版本のほうが、すがすがしく、鮮明で、立体感があり(女性の身体も、手で巻いているamimeeという文字も)、右下の文字群もクリアで気持ちがいい。彩色も初版のほうが細かいところまで丁寧になされている。
このように、おなじ書物でも、初版と再版では、(基本的には通常)、あきらかに初版が質が高い。
続けて、この初版本をランダムに頁をめくってみよう。
サクラソウとマツユキソウの頁だ。
(マツユキソウは冷たい雪の中から力を尽くして咲き、友達のサクラソウを起こします。)

なかなか清らかな筆のタッチだ。拡大しよう。

◆おなじ箇所を再版本で見る
では、この箇所の刷りは、再版本1867年ではどうなっているだろうか。

拡大してみよう。

なんとも、初版のすがすがしい描きを見たあとでは、この再版は立体感も消失しているし、絵の具も派手で雑になっている、というしかないだろう。
★
このような差を体感してしまうと、どうせ所有するなら初版本がいい、ということになってくる。その品質の差は明らかだからである。そしてここからが泥沼だ。このグランヴィルの初版はすばらしいが、では、もっとも最初の刷り、初版初刷りなら、もっと質が高いのではないか。もしグランヴィルの初版初刷りの版があったらどうしても入手したい。このような泥沼だ。
そして、このような構造はLPレコードの初期盤問題にもぴったり当てはまる。初期盤のすばらしさを一度体験してしまうと、さらなる初期、ファーストスタンプ、ファーストプレス、の最初期盤を欲しくなってしまうのである。マーキュリー盤で1950年代後半のとてつもなくすばらしい録音のアンタル・ドラティ指揮「火の鳥」や、バイロン・ジャニス(p)のラフマニノフピアノ協奏曲3番などの、レコードはもっともその差が明らかになる、魅力的なレコードたちである。
最後に、ひなげしの頁を日本版、後発版、初版の順番でお見せしよう。この絵に関しては、それほどの差がなく感じられるかもしれない。いかがだろう。



(初版)