IMG_9262

 年齢を重ねると、よくなってくる音楽というものがある。例えば、ブルックナーの交響曲はながい間、ほとんど興味がなかった(どのシンフォニーを聴いても同じように聞こえる)のだが、齢六十を過ぎてから、突然(のように)とんでもなく魅力的な音楽に聞こえるようになった。晩年のブルックナー第九番に開眼したのはここ何年かのこと。最終楽章となる三楽章の冒頭九度の上昇、静謐な静けさ、ベクトルは外向きではなく完全に内側にそして崇高なるものに向かっている。若いときに聞いてもしみじみと染みてくる、ということはなかなかないのではないだろうか。

聞き手の年齢の問題もあるが、もう一つはオーディオ装置を変えていくと、魅力的に聞こえる音楽が変化してくることも大きな要素だ。LINNのLP12を導入してから、大編成のオーケストラの音楽がいちばん好きになっていった。最高の音楽とは、無伴奏かせいぜい室内楽とずーっと何十年も思ってきた私にとっては、ほんとに大事件のような出来事だった。

後期ロマン派のマーラーは自分の青年時代にはよく聞いたが、それは交響曲一番、二番、四番など前期のものたちばかり。ブルックナー開眼事件以来(つまり六十を超えて、かつプレーヤーをLP12にしてから)マーラーもおりにふれて、六番や七番、そして九番(これはクレンペラー指揮のもの)などを、なんだかんだといっては聞いてきた。

今回、スピーカーをLINN のEXZAKT スピーカーを520 からAKUDORIK にヴァージョンアップしたので、その音を試しにきくために、レコードを選んでいた。
ずいぶん前にバルビローリ指揮のマーラー9番の復刻版(ワーナークラシックス)を入手してあったので、何気なく4面目をかけてみた。
とてもいい!なんという音楽だ!

 IMG_E9328


(次のレコードはwarner復刻盤ではなくて、英国EMI盤)

マーラー 交響曲第九番 四楽章 冒頭  バルビローリ指揮 ベルリンフィル(1964)
英国EMI盤(初期盤に近いもの)

じつにいい音楽である。いつものマーラーの諧謔的な調子は一切なく、実に神妙に曲が続く。しかも、ほとんどpp(ピアニッシモ)の静けさだ。これまでずっと気がつかなかっただけで、マーラー9番、とんでもない交響曲なのではないか。ネット上で検索してみると、マーラー9番の賛美が数多く挙がっている。参考までにアマゾンレビューを見てみる。

***********************
Amazonレビュー
 「おお、私の消え去った青春の日々、おお、私の消え去った愛よ」とスケッチに記されていたという第1楽章、最後は「死に絶えるように」と指定されて終わる第4楽章 ―― 。マーラーの死の1年前、1910年に完成されたこの交響曲は、ヨーロッパが生み出したあらゆる交響曲のなかでも、最も終末思想と関連付けられて考えられ、また日本のマーラーファンにもこよなく愛されている最高傑作である。これを演奏するということは、指揮者もオーケストラも、その芸術人生を最大限に賭けているとみていいくらいの重い作品である。(林田直樹)
************************ 

そうなんだ。。
ずっとながい間、こんな名曲に気がつかなかった私もうかつだが、でも、こんな年齢になって、はじめて感激できるシンフォニーを発見する、というのもとても有り難いことだ。クラシック名盤は、どこまでいっても、新鮮に登場してきてくれるような気がする。


 最初に聞いてみたのは復刻盤。さあて、じゃあ、オリジナル盤はどんな音がするのだろうか。今回はそれほど変わらないのか。そこで、さっそくネットから、初期盤に近い(と思われる)英国盤を手に入れてみた。英EMI盤である。


IMG_E9393

違う、やっぱり、さらにすごい。というか、このこの英国盤を聞いてみると、復刻盤はやはり、表面的な音がしていた、ような気がしてくる。

 
英国EMI盤(初期盤にちかいもの)


 それにしても、オーディオ装置を変えるたびに、あらたに出会う音楽がある。大編成オケでしかもppが続く音楽は、今度導入したLINN Akudorik スピーカーのおかげなのかもしれない。
とにかく、プレーヤーLP12 とEXZAKTスピーカーは、私の音楽の好みを大きく変えてくれたかけがいのないものなのだと思う。