IMG_E9571

オーディオ装置で、スピーカーをLINN EXZAKT Akudorikに変えてから、さらに大編成の交響曲ばかり聴くようになっている。音場の作り方がきわめて立体的で奥行き感があり、まあ3Dのようだ。
しかもピアニッシモ(pp)やピアニッシシモ(ppp)の音がきわめてしっかりとなってくれるので、ホルンやハープなどのソロが弱音で続くマーラー九番の第1楽章は、もうこの装置以外では聴けないのではないか、というほど沁みる鳴り方がする。というわけで、毎日毎日、深夜にヴォリュームを絞って、マーラー9番をきく、という生活が続いている。
 しかし、演奏LPは、驚くほどたくさん出ている。ワルターのコロンビア盤、バーンスタインのアムステルダム盤とベルリンフィル盤、カラヤンのベルリンフィルスタジオ盤、アバド盤、バルビローリ盤、ジュリーニ盤などなど。CD盤も含めると、ほんとにどれを聴いたらいいか、迷いに迷う。

 甘美な過去を慈しんで回想している(と私には強く感じられる)ような第1楽章の第一主題
 \relative c' { \key d \major \time 4/4 \partial 4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 60
fis4->\p^\markup{\smaller \center-align (Vn.)}( e2) r4 fis->( e2) r4 fis8( a8) a2 r8 fis8( g b) b4( a) r
}

と、きわめて現実的に襲ってくる暗雲(と私には感じられる)を表す第二主題 \relative c' { \key d \minor \time 4/4  \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 66
r8 a8\f(^\markup{\smaller \center-align (Vn.)} cis4. gis8( a cis) f( gis16) r16 gis4.(\glissando cis,8 d f) gis4( a4._"dim." e8[ g f]) e2\p ~ e8[_"cresc."( d) f->( cis])) 
}

が、交互に発展し反復されるのだが、このコントラストをどのように表現するかが、さしあたってのききどころだ。私は、(今のところ)第二主題を強調するような演奏はあまり好きでなく、甘美で幸せな第一主題が全面にでているような演奏が好きだ。そのような演奏を聴いていると、なぜか、魂が浄化されるように感じる。

 いまでは、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮のシカゴ交響楽団のレコードが一番のお気に入りになっている。
1音1音それぞれの意味を丁寧に確かめながら演奏されている(ように感じられる)し(といって流れが切れているわけではなく流麗に流れている)、音が甘美さに満ちている。まさに魂が浸れるマーラー9番なのである。
IMG_E9588






でも、バーンスタインのライブ録音も、もしかするととてもよくなってくる予感がしている。こちらは魂の浄化、というよりは、魂の燃焼、という感じであり、第一と第二主題が交互に現れるというよりは、魂がさまざまな遍歴を重ねながら燃焼していく、という別なタイプのエネルギッシュな演奏であるように思える。そしてさらにさまざまな演奏にはまっていきそうだ。マーラー交響曲第九番は奥が深い。

IMG_E9573