
先日は、チェリ・ブル8をLP12(urika2) + KlimaxDSM + EXZAKT520というオールLINN装置で聞いたが、今日は、タンノイIIILZ+RCA250真空管アンプというヴィンテージ装置に戻して、聞き返してみる。そうこうしているうちに、旧東ドイツETERNA盤のブルックナーに移行し、結局、ブルックナー三昧の夜となった。
★
左が2019年リマスタリング盤LP(三枚組) 右が2015旧盤(二枚組)

Altus 2019年 チェリビダッケ ブルックナー8番 二楽章 新LP盤
Altus 2015年 チェリビダッケ ブルックナー8番 二楽章 旧LP盤
このように比較してみると、明らかに新LP盤(2019)の方が、充実した音がする。ff(フォルテシモ)もうるさくないし、ppでも緊張が途切れない。ffではティンパニーも弦も管もそれぞれ固まらずに心地よく鳴っている。
これに比べると、旧LP盤(2015)は派手で、ff(フォルテシモ)はうるさく、音が薄っぺらい。ffでは全体像が崩れるし、ppの静謐感がでてこない。
もちろんこんな感想は、2019年盤(新マスタリング、新カッティング)が出たからこういうのであって、2015年盤だけしかなかった昨日までは、こんなことは思ってもみなかった。比較する、というのはとても残酷な行為でもあるわけだ。
そうこうしているうちに、なにやら、旧東ドイツEterna盤が聞きたくなってきた。1990年ライブの2019年最新LP盤を聞いているうちに、いったい、1970年代のEterna盤と2019年盤の比較(といっても厳密な意味では、演奏家もオケもホールもまったく違うのだから)をしてみたらどうだろう、と思いついたわけである。
ブルックナー8番二楽章だけは合わせておこう。
オイゲン・ヨッフム指揮ドレスデンSKブルックナー第八番 第二楽章

チェリ盤とくらべるとずいぶん音の鳴り方は違うのだが、ヨッフムのこれはこれでとても充実している。気持ちよくなってきた。
というわけで、Eterna盤ブルックナー三昧が始まってしまった。
ここでは、クルト・マズア指揮でライプチッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、1975年録音、録音技師クラウス・シュトリューベン、でブルックナーの9番の第一楽章を聞いてみよう。


なんと充実した、いい演奏だろう。クルト・マズアのEterna盤ブルックナーは実にいい。このジャケットをみるかぎり、録音会場がドレスデンの聖ルカ教会なのか、あるいは、ライプチッヒで録音したのかは不明だが、とにかくいい。
クルト・マズアの後期ブルックナー交響曲をe-bayなどで探してみよう!