KUROのブログ

黒崎政男〜趣味の備忘録

タグ:黒崎政男

DSC03258
From  Katherine  Dec. 25th. 1905  (懐中時計Tiffanyの裏蓋に刻印)
 手巻きのアンティークの金懐中時計 。毎日ゼンマイを巻いて置き時計がわりに使っていたのだが、ある日突然、時針(短いほうの針)がフッとずれていた。5°ぐらいだろうか。長針が12時の時に、短針が(例えば)3時と4時の間を指してしまっている。びっくりした。なんで突然そんな急な変化が起こったのか。
DSC03248
(これは修理後の直った状態)

この時計はヤフオクで十数年前に競り落として、そのままメンテナンスもせずに使いつづけていた。Tiffany社製14K懐中時計で、なにより陶器の文字盤のロゴが気に入っていた。
 一年前、リューズを引き上げたら、そのままスポッと抜けてしまった。真っ青になって、吉祥寺にある、アンティーク懐中時計専門店のM.P に持って行って、全オーバーホールも兼ねてブラッシュアップしてもらっていた。だから、またこのクリスマス間近にこの店に行ってみたのだ。

 店主は、すぐにチェックに取りかかる。「内部は問題がなくて、軸と針の取り付け部分が緩んでいる。。なるほど。軸が逆台形型をしているので、入りがきつく入ると緩くなる構造だ。あまり強く閉めすぎると、今度は外すときに陶器の文字盤に強い力がかかって割れるので、その真ん中を狙わなければならない」など、解説をしてくれながら、さまざまな治具を使用して穴を大きくしたり狭めたり(といってもすべて1mmぐらいの作業である)、また外しては調整し、調整しては取り付けを繰り返す。そんな作業をやっているうちに、この時計がこれまでどんな故障をしてどんな修理をされたがだんだん分かってくるらしい。

 DSC03262
「これは時針と分針と(小さい円の)秒針の間のマージンが取れない構造をしている。うーん、なるほど、そのために風防がすこし高さのあるものに換えられているな。。。ああ、分かりました。時針とこの小さい秒針がその回転の巡り合わせで、ふっと触れて、それで緩んでいる時針がふっと飛んだのでしょう。」なるほど。それで突然針がずれた謎がとけた。まるで地球の自転とハレー彗星の公転があるときにすっと重なってしまったようなことが起こったのだ。
 この時計は長年の修理のたびにいろいろな変化が起こっている。香箱も加工されてしまっていたり、ある部分は半田付けで部品が固定されていたり、とさまざまである。巻き止め機構も、ある修理のときに省略されてしまっている。内部を丹念に見ると、この時計がどんな修理(120年近いのだからおそらく十回以上の修理はなされているだろう)をされてきたかが分かるのだそうだ。

 この時計には、裏蓋の中のダストカバーの上に興味深い刻印がなされている。
DSC03257

 キャサリンより  1905年12月25日
とあるのだ。英語圏の女性だと思われるが、クリスマスのプレゼントに、このティファニーの金無垢懐中時計をおそらく、男性にプレゼントしたのだろう。 約120年前のクリスマスの出来事だ。
今日はクリスマスイブイブの日だ。キャサリンが(おそらく)購入して男性にプレゼントしたこの時計が、どんな人たちの手を渡り、渡って、いま私の手元にあるのか。どんな修理やメンテナンスを経てきて、この2022年の吉祥寺でクリスマスの時期に直されることになったのか。どんな人たちの時を刻んで、いま私の時を刻むことになったのか。なんとも感慨深いクリスマスである。






DSC03265
懐中時計の内部のメカニズムまで見える。ひげぜんまいで動く内部は、まるで心臓が鼓動しているようだ。
 

IMG_1803
マーラー九番演奏後。N響・指揮者ブロムシュテット 2022/10/15 (撮影許諾あり)


マーラー交響曲第九番。なんというすごい曲なのだろうか。人間が、その「生と死について」これまで描き表現してきた幾多の芸術作品のなかでも、このマーラーの最後の交響曲は、それを極限まで描ききった人類の最高地点の表現なのではないだろうか。名声を求めたり、嫉妬したり、病に苦しんだり、不機嫌な日々をすごしたりして結局は死にゆく人間が、自らの生と死について、ここまで崇高な形でそれを表現しえたなんて。

これが今日、齢95歳のヘルベルト・ブロムシュテットがN響を振ったマーラー交響曲第九番を聴いて(聴いてというよりは身体全体で体感して)感じた率直な感想だった。
ほぼ神がかった、としか言い様のないようなとんでもない演奏。2楽章がこんなに精緻で美しい楽章だと思ったこともなかったが、やはり白眉は4楽章。重厚な弦楽器の分厚い響きのこの世のものとも思われない美しさ。さまざまな木管楽器や金管楽器が最後は切れ切れに永遠の沈黙の中に消えていくピアニッシモ。死とはこのような形でやってくるのだ、このようにして死に入っていくのだ、というあり方をここまで崇高に描けることがいったいあるだろうか。

実は前の晩、マーラー9番の最高の演奏と目されることもある、バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1985年)のLP初期盤の4楽章を聴いて、鳥肌がたつほど感動してしまっていた。こんな歴史的大名演を聴いてしまって深く感動してしまって、1回勝負のライブと比較したら申し訳ない、と、こんな気持ちで、夕刻のNHKホールに向かったわけだったからである。
image




レナード・バーンステイン指揮 マーラー9番4楽章(途中)

image
image
再生装置。アンプは自作でウェスタンエレクトリック社の1920年代制作の真空管を
使用している


 

ブロムシュテットは、最近ではブルックナー7番を結構愛聴していたので、40年近く隔たった同じブロムシュテットを聴くのはとても奇妙な感じではあった。
DSC03144

image


しかし、とにかく今日の演奏会は、なにかほんとの一期一会のような、とんでもなくかけがえのない体験をしたように思われたのである。

image


 


schutz1のコピー




五十年後、ハインリッヒ・シュッツのLPレコード         黒崎政男

 

30年ほど前だがCDが本格的に普及してきたころ、もうLPレコードは過去のメディアだろうと考え、何百枚というLPレコードをきれいさっぱり全処分した。神保町にある中古レコード屋に引き取ってもらったのだが、すべての売却手続きを妻にやってもらった。そのせいでか、レコード屋の店主は「ご主人、亡くなられたのですか」と聞いたほどだった。

数年前、またLPレコードプレーヤーを購入して、LPレコード再生を再開した。21世紀になって音楽がみなデジタルファイル化されて気軽にいつでも聞けるようになったのだが、それは<自分が愛聴する音楽>という感じよりは、<行きずりでふわーっと耳にする音楽>という風に感じられて、これではダメだ、と思われたからである。「情報となった音楽」から「モノとして所有できる音楽」へと戻りたくなったのである。かつて所有していたLPレコードをとにかく次々に買い戻した。一枚100円や500円で売られている中古LPだったから、元のコレクションの状態に戻るまではそう時間はかからない。かつては一枚一枚足で長い時間をかけて買い集めてきたレコードコレクションだったが、今回はネット上のオークションやLP専門業者のHPを通じて、あっという間に元に戻った。

私はこの状態を<LPレコードのワルシャワ復興状態>と、ちょっと揶揄的に名付けている。ワルシャワは、第二次世界大戦中、絨毯爆撃と火炎放射を受けて、街は完全に焼け野原になった。1945年戦後すぐに、旧市街全体を「レンガのひび割れ一つに至るまで」復元するという前例のないプロジェクトが実行される。このワルシャワ復興事業は1980年のユネスコ世界遺産に登録されている。私のレコードコレクションも、実体はすっかり入れ替わったが、元通りの姿にもどったのである。

              ★

 LPレコードの音は、ハイレゾなどのデジタル音源よりも、音がいい! こう書くと、なんとアナクロな、後ろ向き人生のような意見に響くかもしれない。だが事実なのである。私はデジタルオーディオは最先端の最上機種を所持しているし、LPプレーヤーのほうも1970年からたえまなく改良を重ねてきているイギリスの最高機種を使っている。比較してみると、音の鮮度と実在感において、結局はレコードだよね、といつもなってしまうのである。

しかし、LPレコードと一口に言ってもいろいろある。初発売当初にプレスされた初期盤がいちばん音がよいのである。同一のレコードでも後発盤やリマスタリング盤は、どんどん音が劣化していく。音場の立体感が徐々に失われていく、ここで演奏しているという臨場感から、徐々に平面的になりコピーを重ねたようなボケた感じになっていく。なにか信じられないような話ではある(これは浮世絵は初刷りが最高というのに似ている)。新しいプレスのほうが、リマスタリングされたほうが、音がいいのでは、というのがまっとうな感覚というものである。

だが中古レコード市場の価格は、はっきりと価値の差を表している。例えば、世界的に名演最高録音として名高いバルビローリ指揮ベルリンフィル「マーラー交響曲第9番」(1964年発売)のレコードは普通の後盤なら1,000円程度で買える。これがマニア用復刻盤だと5,000円程度、英国2nd盤だと9,000円程度、日本初期盤だと10,000円ぐらいする。そしてこの真のオリジナル初期盤は英国HMV盤(レコード番号ASD596-7)だが、中古レコード専門店では11万円という値段を付けており、またヤフオクの最近の落札価格は78千円。e-bayを見ると、現在ベルリンの出品者が付けている値段は、2135ユーロ(日本円で約30万円)である。とてもクレージーな感じだが、初期盤はそれだけ抗しがたい魅力的な音がする、ということなのである。

             ★

さて、ワルシャワ復興状態にあるレコードコレクションだが、そのなかに、高校生時代(1970年代)からの私の愛聴盤であるハインリッヒ・シュッツ(1585~1672)作曲「十字架上の七つの言葉」(マウエルスベルガー指揮)がある。西ドイツ(当時)、ドイツ・グラモフォンのアルヒーフレーベルから出ているもので、100年後に生まれたJ.S.Bachの諸曲よりもこのレコードは多く聴いたかもしれない。30年前、古楽を特集した『現代思想』(199012月臨時増刊号、青土社)に、私はエッセイを寄稿していたが、そこでこのレコードについて書いていた。「これから無人島にいく。ラジオもテレビもない。なぜか、電気だけはきている。古楽のうちで一枚だけ持っていっていい、と言われたら、おそらくこの一枚(シュッツの『十字架上』)を選ぶのだろう。新しい古楽演奏ではないのだけれども、こんなに至福のやすらぎを与えてくれる音楽はほとんど存在しないのではないか、とさえ思われる」。


schutz1のコピー

高校生時代からの愛聴盤である西独アルヒーフ盤


 このレコードは、ずっと西ドイツのアルヒーフ盤が初出だと思っていた。だが今回発見してしまったのは、この演奏が、東ドイツ(当時)ドレスデンの聖ルカ教会で、東独エテルナ盤の録音技師シュトリューベン(C.Struben)によって録音されたものであることだ。この発見は私にとっては大衝撃だった。

220822_2210_002

今回発見した同一録音オリジナルの東独エテルナ盤 

 

 というのも、またレコード蘊蓄話になって申し訳ないのだが、歴史的に名レコードといわれているのは、演奏の質もさることながら、どんな録音エンジニアによって録音されたのかが決定的に重要な要素を占めている。米マーキュリー盤のW.コザート(彼女はたった三本のマイクで、ディテイルと全体を見事に捉える)、英デッカ盤のK.ウィルキンソン(彼の録音は色彩豊か、絢爛豪華、スリル満点、といった特徴がある)などは、レコードオーディオ・マニアなら知らぬ人がいないほど有名であるが、東ドイツ時代の東独エテルナ盤も、滋味深くナチュラルな響きで根強い人気がある。それを象徴する録音技師がシュトリューベンで、私はこのところ、夢中で彼の録音したレコード(オイゲン・ヨッフムやクルト・マズアやルドルフ・ケンペらがドレスデン国立歌劇場管弦楽団を指揮した数多の曲)を集めていたのである。そうしたら、そこにシュッツの「十字架上の七つの言葉」のエテルナ盤レコードがあるではないか。指揮は何とマウエルスベルガー・・・アルヒーフ盤のオリジナルはこのエテルナ録音だったのだ。50年前から拘りつづけた録音がなぜ私の特別な愛聴盤となっていたのか。その理由が今回、なんだかやっと明らかになったような気がしている。

(くろさき・まさお 東京女子大学教授・哲学)



五十年後のハインリッヒ・シュッツ
thumbnail_2022-07-02-17-49



 

 


DSC00528
日本盤、ドイツ盤、英国盤、米初期盤、米初期盤(mono)、などなどいろいろ揃った。



DSC00124
初期盤

 ふだん、よく聞くエリントンのLPに、「ザ・ポピュラー デューク・エリントン」(RCA PG-29、1976)というがある。初期盤とかオリジナル盤とかいった興味が発生する前に1000円程度で買った、普通の日本盤。これが実にいい音でなるので、よく掛けていた。
DSC00119

先日(2021年12月)、知り合いたちがきて、SPレコードやらを選択していたのだが、ちょっと、私の新しいオーディオ装置を聞いてみたい、と誰かが言い出して、ついに、LINN Klimax DSM/3のお出ましとなった。

DSC01203

そのとき、ちょいと掛けたのが、このThe Popular Duke Ellingtonだったのだ。一同、感心して、LPレコードはすごいね、ということになった。私が自慢げに「これ、ぜんぜん初期盤でもないし、ただの国内盤、しかも、後盤なんだけど。でも、すごい音でしょう」というと、ある一人が「じゃあ、初期盤だったら、とんでもなくすごいじゃない?」ときた。
うーん、たしかに。。私はこのアルバムは、国内盤後盤で全然満足していたのだが、この言葉をきっかけに、急に初期盤を試してみたくなったのだった。

              ⭐️
 
このLPはeBayなどで初期盤を探すと、けっこう安価で入手できる。それほど初期のLPでもなく、また、大量に売れたLPなので、こういうことになるのだろう。
そして、結果は。。

実在感が違う。空間の広がりが大きい。ひとつひとつの音に重み、というか、存在感がある。では、というので国内盤に戻ってみると、。。あれれ、空間が小さい、音ひとつひとつが軽く薄い。。

例えば、 A4曲目のMood Indigo 、冒頭近く、バスクラリネットとミュートトロンボーンのユニゾンのようなものすごい音のムード!。(日本語盤解説(油井正一氏のいいものだ)がついている。国内盤がいいのは、このレベルの高い解説がついていることだ。これによれば、)後半のソロ・ クラリネットは、ラッセル・プロコープだが、ほんとにご機嫌な演奏だ。








ところで、これらの盤をいじっているうちに、ちょっとしたことに気がついた。それぞれのレコードジャケットで、エリントンの頭の位置が違う!のである。

(左から、Original US MONO盤、Original US Stereo盤、日本盤)

IMG-0676
 
左のMono盤は、頭がやたら上にあって、したがって、足が靴までちゃんと見える。真ん中の Stereo盤だと足が切れている。国内盤は、ちょうどその中間、といった感じだ。なんでこんなことになるのだろうか。面白すぎる。おそらくMono盤が一番真っ当なのだろうと思う。

ところでさらに、オリジナル盤は、赤い大きなELLINGTON の 文字が背景との間で白抜きになっているが、日本盤は文字がベタに写真の上に乗せてある。明らかに手抜き、の感じ。顔色もちょっと灰色ががっていて悪い感じ。
IMG_0720-2

オリジナル盤。赤文字がちゃんと白抜きされている。


DSC00526

日本盤。 ELLIN の文字がただべたっと写真の上にのっけてある。




しかし、50年以上も経って、ユーザーにこんな違いの指摘をされるとは製作者は夢にも思わなかっただろう。


しかし、それにしても、後発盤がいい場合には、初期盤はもっといい、ということだ。(ただし、初期盤は経年変化を経ていて、盤面が荒れていたりすることも多い。後盤で状態がいいのと、初期盤で悪い状態なのだととても難しいことになる。)

 

DSC02920

このところ、LPレコード三昧の日々が続いている。LINN社のレコードプレーヤーLP12のモーター部と電源部の改良版がリリースされた(Radikal2)ので、さっそく入れ替えてもらったのがきっかけだ。LPレコードの音がさらに一段とよくなって、レコードを鳴らすのが楽しくてしょうがない、という感じになっている。


DSC02923
モーター交換後のLP12   外見はまったく変わらない


IMG_1450
LP12の電源部。基板の交換でバージョンアップができる

ウィルマ・コザートという女性録音技師が、ステレオLP黎明期の50年代から60年代にかけて、アメリカのマーキュリー盤に残した数々の超名録音の数々。そのなかでも、ほぼ衆目の一致する最高のレコードといえば、アンタル・ドラディ指揮のストラヴィンスキー「火の鳥」
DSC02931



これは、LINNのLP12を改良し続けて、先日、新しく提供されたモーター部を(Radikal )と電源部に差し替えて、さらにLPレコードがとんでもない音、おそらくこれまで誰も体験したことがないLPレコードの音を引き出してくれる、とそう妄想したくなるほど、とんでもなくすごい音がしたのである。





火の鳥は、もう再生、というのではなくて、時間と時を超えて、オーケストラそのものを、この場所に招聘して弾いてもらっている、という感覚である。しかも、私が自由にその演奏中に場所を移動したり、感想を発したり、ということができる、というとんでもない快楽。オーディオの醍醐味の極地だろう。(これはファーストマザーのファーストプレス、という一番の初期盤、であることが欄外の数字から分かる)

こんなレコードがほかにもないだろうか。
同じくコザートが残した、シュタルケル(cello)のドボルザーク協奏曲なども、常に「火の鳥」と並んで超絶名録音とされているのだが、私にはなかなかピンとこない。所有しているのは、マーキュリー盤の2nd盤だからなのか。盤面の状態もあまり好ましくないからか。
(Deccaの録音技師ウィルキンソンが残したすばらしい録音群は、もちろん多数ある。ショルティの『春の祭典』やブルゴス『アルベニス』、アンセルメの「オペラガラコンサート」などなど。このウィルキンソンの初期盤レコードに関しては、先日、オーディオ評論家の山之内正さんが拙宅を訪れて対談した。そのうち、雑誌にその様子が紹介されることになると思う。ので、ウィルキンソン盤はいまは除外する)

そこで出会ったのがクリュイタンスのラヴェル管弦楽曲集。ヤフオクで
本邦初出,半掛帯付/クリュイタンス,パリ音楽院管/ラヴェル管弦楽曲全集(JAPAN/ANGEL:AA-9005-D RED WAX 4LP BOX SET
とあって、この手の最初期盤は日本盤でも音がよい、と直感したのである。さっそく落札して、手に入る。
DSC02922
ラヴェル「クープランの墓」から第二曲目を聞いてみる。




このクリュイタンスの日本初期盤はほんとにいい。実にいい。マーキュリー盤コザートの明るい明示的な音色とは、ニュアンスが少し異なるのだが(もちろん、曲がそもそも異なるのだから、異なるのは当たりまえなのだが)木管楽器の音色の美しさ、オケの音場感のすばらしさ、きわめてニュアンスの感じられる再生音だ。日本盤でも最初期盤なら、ものによってはすばらしい音がするのかもしれない。実はこのクリュイタンスのラヴェルは、私のながい間の愛聴盤(CDで)だったので、演奏が飛び抜けて素晴らしいのは分かっていたのだが、録音がこんなに絶品だったとは、今回初めて理解したのである。

録音技師ウィルマ・コザート(Murcury)やウィルキンソン(DECCA)の録音だけでなく、ほかにもすばらしい名録音が山のようにある!と期待した一夜である。






<補足>
ふと気になって、レコード棚を検索すると、なんと、このクリュイタンスのフランス盤、しかも初期盤とおぼしきものを私は所有していたのだった。あれ?!持ってた?だった。


DSC02935
DSC02937

もちろん、こちらのレコードもすごい音がした、とだけ記しておこう。比較や初期盤うんぬん、などはまたの機会に。



 

↑このページのトップヘ