
音色が派手でそれぞれのパートがソロ的に浮き出すように作ってあるがバラバラに定位する。厚化粧的でff(フォルテシモ)はうるさい西ドイツEMI盤。
渋いが自然な音色でffでも誇張がなく弦と金管の音色が実に美しく有機的に各パートが響き合う。化学調味料無添加のようなナチュラルな東ドイツETERNA盤。
これがほぼ一週間、ヨッフム指揮ドレスデンSKのブルックナーを聴き続けて得た私の感想である。
同じ音源(同一録音)なのに、レコード盤に仕上がった段階でこれほどに音楽の差がでてしまうとは。この差は一体何の差なのだろうか。1970年代の西ドイツと東ドイツとの思想の差か、経済力の差か、はたまた資本主義と社会主義の差か。
★
■東ドイツのレーベルETERNA盤を知る
サイモン・ラトル指揮のダイレクト・カッティング盤LPレコード(2014年ベルリンフィル・ライブ)の音質はいかばかりか、という問いから始まったLPレコード音質探索。
ブラームスの交響曲第一番のLPレコードばかりを集めて楽しんでいたが、そのなかでルドルフ・ケンペの演奏が妙に気に入って、ケンペという指揮者に注目していろいろ聞いていた。その中に、ブルックナー交響曲8番もあって聞いていたのだが、次のような問いが頭をもたげてきた。
「私は、3年前からのLPアナログ盤復活した。LINNのLP12というプレーヤーを入手して、はじめてブルックナーの交響曲の素晴らしさがわかり、60を過ぎてから遅咲きのブルックナー・フリークになってしまった。だが、ブルックナー8番は、私にとってのベスト盤はいったいどれだったか。クナーパーツブッシュ(ミュンヘンフィル)盤、チェリビダッケ(ミュンヘンフィル1990)盤、ヨッフム(ベルリンフィル1964)盤、ヴァント(北ドイツ)盤?」
そんなこともあって、お茶の水中古店にたまたまあった、8番ヨッフム指揮ドレスデンシュターツカペレ1976年の英国EMI盤を買って聞いてみた。結構いける!そうとういい!
というのも、かつて、これの東芝EMI盤を購入してきいたが、あまりの音の悪さ(音がこもりっぱなし、楽器の定位が無意味にバラバラ)にあきれてしまい、ヨッフム指揮のブルックナーは1960年代ベルリンフィルのドイツ・グラモフォン盤に極まれり、とずっと思ってきたからだ。
そうこうしているうちに、ヤフオクに「同一録音だが、東ドイツETERNA盤は西欧EMI盤とは音作りが根本的に異なる」という意味深なコメント付きでヨッフム指揮ドレスデンのブルックナー第四番が出品されていた。興味を覚えて、落札入手してみた。

なんとすばらしい演奏、なんとすばらしい響き!
このレコードを一聴して自然で重厚な響きに魅入られてしまった。E-bayなども視野に入れれば比較的簡単に入手可能。中古レコード店では、ETERNA盤はそれほど高値がつけられているわけでもなく、結構簡単に集まることができた。
■同一音源なのに、西欧EMI盤と東ドイツETERNA盤の二種がある不思議
いったいどうして二枚のオリジナル盤があるのか。
それはエテルナ盤のジャケット裏面を見ると分かる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
シュタツカペレ・ドレスデン演奏
指揮 オイゲン ヨッフム
・・・
・・・
録音技師 クラウス シュトリューベン(東ドイツの実に名録音技師らしい)
1976年にEMI社(英国ロンドン)との共同作業(Zusammenarbeit)で
ドレスデンにある聖ルカ教会のスタジオにて収録
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とある。つまり、東ドイツのドイツ・シャルプラッテン社(そのクラシック部門のレーベルがETERNA)と英国のEMI社が1976年に共同作業をして、録音技師シュトリューベンが録音した、ということだと思う。
ほぼドイツ敗戦からベルリンの壁崩壊まで続いたドイツ分裂での、東ドイツの音楽事情と、ドレスデン・シュターツカペレについては、今回非常に興味を持ってしまったので、次の二つの資料を入手して調べた。DVD「冷戦とクラシック音楽〜東ドイツの音楽家たち」と、この楽団の書籍「楽団史」であり、かなり悲惨な事情が理解できた。

これらの資料によれば、「ドイッチェ・シャルプラッテン」社は、東ドイツにおける音楽録音の独占権を国家から与えられていた国営企業体(VEB)で、そのクラシック専門部門が「エテルナETERNA」ということだ。東ドイツには、つまりレコード会社はたった一社しかなかったということになる。
「シュターツカペレが根本的なところで芸術面の質を損なうことなく、社会主義国家の命じた孤立の歳月を乗り切れたのも、レコードによる側面が決定的に大きかった」(142頁)ということだ。東ドイツのオケが1970年代にすばらしい水準にあった点の議論はまたの機会とする。(だんだん論文調になってきてしまった。。)
さて。
■ETERNA盤はEMI盤と比べて質が高いように思われる
この差は、この文章の冒頭に挙げておいた通りである。
(レコード再生の音を、さらに録音して動画で再生して聞く、という根本的アポリアはこの際置いておく。うまく伝わるだろうか)
◎ヨッフム指揮ドレスデンSKブルックナー第四番を
東独ETERNA盤で聞く
◎同一録音を西独EMI盤で聞く。
うーん、しかし、客観的な形で「エテルナ盤のほうがEMI盤より音がいい」などと言っていいのだろうか。これは私の再生装置(アンプの音質やスピーカーの特性など)の問題と深く絡むのではないだろうか。Aという装置で掛ければETERNA盤がよいが、Bという装置で掛ければEMI盤がよいかもしれない。。おそらくラジカセのような装置で聞いたならば、ETERNA盤はめりはりがなく地味で面白くない、EMI盤のほうがすばらしい、ということにもなりそうだ。
ということは、すべては相対的であり、絶対的な「いい盤」など、虚妄にすぎないのではないか、ということになるのか。私の装置ではエテルナ盤がいい、というだけにすぎないのか。
こうやって、相対主義のたこつぼにハマって二三日をすごした。
・・・でもいいではないか。私の装置では、エテルナ盤は深い悦びを与えてくれるのだから。それでいいではないか。
■エテルナ盤こそ人類の宝、がレコード収集家の共通の認識!?
そうこうして、ネット検索をしていると、ある音楽評論家のブログでこのヨッフムのブルックナーについての記述を見つけた。とても興味深い記述だったので、そのまま引用してみる。
「今朝、ベルリンより届いた第4番「ロマンティック」をもって旧東独エテルナのアナログ盤によるヨッフム&シュターツカペレ・ドレスデンのブルックナー交響曲全集がようやくコンプリートとなった。この全集を揃えようと思い立ってから10年を超すのだから、長い道のりであった。蒐集業というのはつくづく根気が必要だ。この全集はEMI盤でも手には入るのだが、伝統あるドレスデン・シュターツカペレの古雅のサウンドは、旧東独エテルナ盤によってしか伝わらない、というのが、レコード蒐集家の共通した認識であり、ケンペ指揮のリヒャルト・シュトラウス管弦楽曲全集とともに、人類の宝とも言える存在なのだ。 」(2015年1月の記事、福島章恭氏のブログより)
そうなのか。。
旧東独エテルナ盤によってしか、伝統あるドレスデン・シュターツカペレの古雅のサウンドは伝わらない、のか。氏の記述を参考にさせてもらうなら、LPレコード歴3年にして(昔の経歴はノーカウントとして)、レコード収集家の共通の認識に達したことをうれしく思った。
★
ETERNA盤とEMI盤はともにこの演奏のオリジナル盤、ということが出来る。オリジナル盤が二つある、というのもなかなか珍しいことだとは思うが、これら(特にEMIのほう)を各国でそれぞれプレスして発売する。さらに、リマスタリングされて再版、後盤がいろいろ出される。さらには、CD用にリマスタリングされてどんどん音が変化(劣化?)しながら 「ヨッフム指揮ドレスデン管弦楽団のブルックナー」
がさまざまな多様に音作りされて拡散していく。
うーん。いったい、どういうことになるのだろう。
少なくとも、私が3年前、日本盤LP(東芝EMI)で聞いて、なんてひどい音だひどい演奏だ、とすぐこの「ブルックナー全集」を廃棄処分してしまったのだが、今回このエテルナ盤に出会わなければ、一生、ドレスデン=ヨッフムのブルックナーは最悪、と思い続けていたことになる。
音楽の「物自体」は存在するのか、それとも、すべては「現象」でしかないのか。
最後にブルックナー8番をEMI盤とETERNA盤と聞き比べて終わることにしよう。

東ドイツETERNA盤、英国EMI盤、ドイツEMI盤の三種類
西ドイツEMI盤

EMIは不自然な低音のブーミーな強調。楽器が分離しているのはいいのだが、それがバラバラに空中に浮いている感じで、自然な音色の統一が欠けている。派手な高域とブーミーな低域。弦の音色もうっとりするというよりはやかましい。
東ドイツETERNA盤

Eterna盤は音に厚みがあって重厚だが実に自然。妙な分離よりも統一的な音の鳴り。
やや乱暴だが、いい音の順では次のようになる。
ETERNA盤 >英国EMI盤 >独EMI盤 >東芝EMI盤
そうなのか。。
旧東独エテルナ盤によってしか、伝統あるドレスデン・シュターツカペレの古雅のサウンドは伝わらない、のか。氏の記述を参考にさせてもらうなら、LPレコード歴3年にして(昔の経歴はノーカウントとして)、レコード収集家の共通の認識に達したことをうれしく思った。
★
ETERNA盤とEMI盤はともにこの演奏のオリジナル盤、ということが出来る。オリジナル盤が二つある、というのもなかなか珍しいことだとは思うが、これら(特にEMIのほう)を各国でそれぞれプレスして発売する。さらに、リマスタリングされて再版、後盤がいろいろ出される。さらには、CD用にリマスタリングされてどんどん音が変化(劣化?)しながら 「ヨッフム指揮ドレスデン管弦楽団のブルックナー」
がさまざまな多様に音作りされて拡散していく。
うーん。いったい、どういうことになるのだろう。
少なくとも、私が3年前、日本盤LP(東芝EMI)で聞いて、なんてひどい音だひどい演奏だ、とすぐこの「ブルックナー全集」を廃棄処分してしまったのだが、今回このエテルナ盤に出会わなければ、一生、ドレスデン=ヨッフムのブルックナーは最悪、と思い続けていたことになる。
音楽の「物自体」は存在するのか、それとも、すべては「現象」でしかないのか。
最後にブルックナー8番をEMI盤とETERNA盤と聞き比べて終わることにしよう。

東ドイツETERNA盤、英国EMI盤、ドイツEMI盤の三種類
西ドイツEMI盤

EMIは不自然な低音のブーミーな強調。楽器が分離しているのはいいのだが、それがバラバラに空中に浮いている感じで、自然な音色の統一が欠けている。派手な高域とブーミーな低域。弦の音色もうっとりするというよりはやかましい。
東ドイツETERNA盤

Eterna盤は音に厚みがあって重厚だが実に自然。妙な分離よりも統一的な音の鳴り。
やや乱暴だが、いい音の順では次のようになる。
ETERNA盤 >英国EMI盤 >独EMI盤 >東芝EMI盤