KUROのブログ

黒崎政男〜趣味の備忘録

タグ:EXZAKT


 サックスの音が妙に生々しい。まるで現場にいてコルトレーンのサックスを目の前で聞いているようだ。こんなに緊張感に満ちたアルバムだったっけ?これが、新軸受けKarouselを装着したLINN L12でこのアルバムに針を落とした瞬間の驚き、だった。
IMG_8769


A面 一曲目 say it 途中から



コルトレーンのサックスが実に生々しい。これまでもう50年も(笑)聴き続けてきた演奏だ。このアルバムはコルトレーンのなかではすっかりリラックスした演奏だと思ってきた。
だがなんとリアルで緊張感に満ちているのだろうか。
こうやってきくとマッコイタイナーのピアノが、エルヴィン・ジョーンズのドラムスが、コルトレーンのサックスをじっくり聞きながら弾いているのがよく分かる。それぞれの呼吸というか間の取り方が手に取るように分かる。臨場感、ライブ感がすごい、と言えばいいのだろうか。
このバラッドは、こんなアルバムだったのだろうか。

you don't know what love is

こんなに悲痛なサックスの音だったか。ほんとに愛が通じない相手に対する悲痛な叫びに聞こえる。このアルバムはむしろこれまでムード音楽的だ、とずっと思ってきたのに。

まったく鳴り方が違う。大昔にLPで聞いていたときと。CDで何度も何度も聞いていたときと。Hires音源でデジタルファイルをならしていたときにも。そして、ついこの前までのLP12(Before karousel)で聞いてきた音とも。こんなに真剣に音楽が作られていた、とはという驚きである。


もうすこし、コルトレーンを別なアルバムで聞いてみよう。

そうだ、キャノンボール・アダレーと(マイルス・デイヴィス抜きで)入れたアルバムを聞こう。
Cannonball Adderley Quintet in chicago (mercury)(1959)




A面1曲目 Limehouse Blues




 ふたりの冒頭のサックスのユニゾンがこんなに魅力的だっただろうか。テナーとアルトの二台のサックスがこんなに見事に両方とも分離して聞こえてくる。最初はそれぞれの個性的音でなっているのだが、短いフレーズでバトルを繰り返しているうちに、だんだん、どっちがどっちだか分からなくなってくる。キャノンボール・アダレイはアルトなのに音が太いし明るい。コルトレーンはテナーなのに音が高く鋭いが陰の音だ。最初のキャノンボール・アダレイの超人イスピードアドリブに続いて、コルトレーンが追っかけていくバトル。そのうち、キャノンボールの音がなにやらコルトレーのような音色になっていくように感じられもする。リードしているのがキャノンボール・アダレイなのは明らかで、コルトレーンは分が悪い。そして、2つのサックスがごちゃごちゃになってくるのだが、とにかくものすごい気迫のバトルが繰り広げられている熱気が強烈に伝わってくる。こんなにおもしろいレコードだったろうか!?

IMG_8771


このレコード(Cannonball Adderley Quintet in chicago)は私にとっては実に鳴らしにくいレコードでいい音がした感じがついぞしなかった。今回は、うーん、なんと魅力的な演奏なんだろう、と唸ってしまう。 

■キャノンボール・アダレーの勝ち?

 さらにこの演奏、もう一度聞き直してみる。冒頭のサックスのユニゾンはほんとに魅力的だ。サックス二本であるということが、このLP12を新軸受けにしてから、とてもよく分かる。そしてまずキャノンボールアダレーが実に軽快に飛び出してくる。超乗っている感じだ。すごいアドリブ。続いて登場するコルトレーンはちょっとキャノンボールの熱気に押されて、なんとか出てくる感じ。ちょっと迷っているうちに、キャノンボールが次から次からフレーズを投げ込んでくる。ちょうど上の句をぱっと提出して、コルトレーンに下の句で答えよ、っと言っているようだ。すごい白熱のバトルだ。あっとダメだ、キャノンボールが完全にイニシャチブをとっている。そうこうしているうちに、4分近い曲が終わる。うーん、こんなに面白いバトルが繰り広げられていたのか。


 こうなってくると、この軸受けを新装したLP12で、ジャズのバトルの真相(?!)を聞きたくなってきた。うーん、まず思い浮かぶのが、
ソニー・ロリンズとコルトレーンの大バトル「TENOR MADNESS」
それと
クリフォード・ブラウンとロリンズの「valse hot」
両盤ともモノラルだが、明日、これでジャズバトルの熱気を聞こう、そして(勝手に)勝負の判定をしてしまうことにしよう。
こんな実況中継をしたくなってしまう気にさせた新軸受けだった。








1960年代の代表的名盤、クレンペラー指揮マーラー四番 (コロンビア)や、ブリテン指揮モーツアルト交25番(デッカ)の初期盤を、all LINN、LP12(urika2) + Klimax DSM + EXAKT Speaker 520で鳴らしてみる。
IMG_E6942

 
  LINN EXZAKTシステムのスピーカー520を導入して、丸四ヶ月が経った。ちょうど夏を迎えていたので、熱を発する真空管アンプは使いたくない、という時期。だから、熱をほどんど発しない(メインアンプがそもそもスピーカー本体の中に内蔵されていて、発熱がほとんどない)EXZAKT システムをもっぱら使うことになった時期である。
 ソースは、CDやら、ハードディスクに貯めてあるデジタルファイルやら、Net上のストリーミング音楽配信サービスのTIDALでクラシックの最新アルバムやら、をBGM的な感じで、LINN EXZAKT 520を鳴らし続けていた。
 昨日、季刊『ステレオサウンド』(2019年夏号)をぱらぱらめくっていると、自分の記事に行き当たる。サウンドクリエイトの広告ページで「クロサキ教授のLP12改造記」vol.2 というもの。3ページもあるのだが、その中のジャケット写真で、クレンペラー指揮マーラー第4番(レコード番号 SAX 2441)、正真正銘のオリジナル盤(ブルー&シルバーレーベル)が写っているのに気がつく。
 1年前ぐらいに、E-bayで見つけて購入したものだが、私が(再)所有しているLPレコードの中では1番高額なもののうちの一枚だった。あのころは夢中で初期盤を狂ったように集めていたなあ、と思い出しながら、ふっと、この初期盤をEXZAKT スピーカーで鳴らしてみたら、どうだろう。と思い立った。

 まあものすごい音場感!楽器がひとつひとつ分離しながらも、有機的統一のなかで響く。楽器の音色がそれぞれみごとに表現されていて、クレンペラーが指揮する悠揚迫らざる大ぶりのオーケストラが目の前にあるように錯覚する。


<you tube>
「英コロンビア(オリジナル初期盤)クレンペラー指揮マーラー4番」


https://youtu.be/pH-ij2eGVQo




 私はこのEXAKTシステムを導入してはじめのころ、

◎新しい時代の新しい録音の音楽(1990年以降〜最新)はこのLINN EXZAKT システムで、
そして、
◎1960年代を中心とするステレオ・LP黄金期の音楽は、ヴィンテージシステムのtannoy IIILZ + RCA250真空管アンプで聞く
のが、それぞれいい音で聴けるし、まっとうな形だ、と考えた。
  だけど、この1960年代名盤初期盤を、見事にならしきるこの音は一体なんだ!
という感じである。

 ついでに、というわけではないが、では、今度はDECCA盤をかけてみよう。
名録音技師、ウィルキンソンが録音した、ベンジャミン・ブリテンが指揮の
モーツアルト交響曲第25番、1楽章。


< you -tube>
「デッカ初期盤 ブリテン指揮モーツアルト交響曲25番」

https://youtu.be/_EMyuHDyWL0



IMG_E6943


いいねえ、という感じで鳴ってくれる。

この最新EXZAKTスピーカーでも、古典的名盤のLPをたのしく聞くことができる。

             ★

いや、まてよ。もしかして、気候が秋になってきて、空気の感じが変わっていい音になったのかもしれない。やはり、タンノイ+真空管アンプのヴィンテージシステムでも、同じレコードを聴いてみなければ、ちゃんとした比較にならないかもしれない。。


 でも、とにかく、LP12(urika2) の再生能力がものすごいということだけは確かなようだ。
IMG_6951

LINN LP12   ==> Klimax DSM/2
カートリッジ kandid
 アーム EKOS
電源 RADIKAL
内蔵イコライザー urika2




 


20190702-IMG_6407

 サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルのダイレクト・カッテングLPレコードに端を発する今回のオーディオ耽溺状態。
 東ドイツ時代のETERNAレーベルのレコードの音のよさに、夢中でエテルナ盤を蒐集。特に1970年代に東ドイツ・ドレスデンの聖ルカ教会で録音されたレコードは、名盤と呼ばれるものが目白押しで、(ネットを調べていて知ったのだが)この教会(東ドイツ時代、この教会はドイツ・シャルプラッテンの録音スタジオとして使用されていた)は、レコードマニアの間では、「名盤の聖地」と言われている。
 入手した東ドイツETERNAレーベルのレコードは、
・オトマール・スイートナー指揮 ドレスデン国立管弦楽団 モーツアルト交響曲35~41   1974/75年録音
・ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 ドレスデン国立管弦楽団シューマン交響曲全4曲 1972年録音 
・クルト・マズア指揮 ゲヴァントハウス管弦楽団 ブルックナー 9番7番5番
ヨッフム指揮 ブルックナー3,4,5,7,8,9番、ルドルフ・ケンペ指揮リヒャルト・シュトラウス管弦楽、その他、多数。このレーベルの話は次回の機会にすることとする。

さて、こうやって、エテルナ盤を堪能していたが、果たして、このエテルナ盤がいいのは、私の個別的装置の問題で、他の装置だったらこんなすばらしい音はしないのか。

これがちょっとひっかかったテーマだった。

■そんなわけで、LINN のエクザクトspeaker 520 を仮導入してみる

このスピーカーは、メインアンプとチャンネル・デバイダーが、スピーカーボックスの中に内蔵されていて、プリアンプにあたるKlimaxDSM と、LAN ケーブル一本のみで接続する。それで終了。
つまり、私が昔、血道を上げて取り組んだマルチ・アンプ&マルチ・スピーカーがデジタルを使うことによって簡潔に一箱に収まったもの、と考えればいい。アンプとスピーカーが(コイルやコンデンサーからなるネットワーク回路を介さずに)直結できるので、締まりのあるパンチの効いた低音を鳴らすことができる。
 520はEXZAKTシリーズで最も小型で置く場所もそれほど取らない。我が家の装置システムの場合には、LANケーブル一本で設置できる。それで仮導入してみたのである。
(LINN EXZAKTシステムが、オーディオ史上どれほど革命的で画期的か、はまた機会を改めて考えることにする。ちなみに、LPプレーヤーLP12のurika2の出力はそのままEXZAKTスピーカーに直結できるシステムとなっている)


まずは、DSのファイルで鳴らしてみる。
ピアソラのタンゴ。通常のCDレベルの音源である。



音のキレがいい。音場がクリアに見える感じ。サウンドステージが見事に成立している。
では、ついでにたまたまプレーヤーに載っていたレコード。演奏・録音ともに最高峰とされるシューリヒト指揮ウイーンフィルでブルックナー9番。





ブルックナー9番 カール・シューリヒト指揮ウィーンフィル
の世紀の名盤を、LINN EXZAKT スピーカーで聴く(盤は日本盤初期盤)




相当にいい鳴りだ。


■EXAKTスピーカー(メインアンプ内蔵)と、真空管アンプ+タンノイIIILZとの対決

こうなってくると、LPプレーヤーLP12とプリアンプKLIMAX DSMは共通で、従来のアンプスピーカーとの比較検討が面白くなってきた。
導入したEXZAKTスピーカーは多少鳴らし込んである個体だが、まだまだエイジングが必要だろう。他方、タンノイは充分に鳴らし込んであり、まだ公平な比較はできないかもしれない。

そういう意味では以下はごく簡単なファーストインプレッションだ。

◎520の音場はすばらしい。広々と水平、奥行きもたっぷりある。まさに
サウンドステージが出現。とくに、ピサロのBeethovenピアノ協奏曲(DS)、ラトルの
ブラームスダイレクトカッティング盤(LP)での音場の作り方はすばらしい。
◎IIILZは最小音量でもリアリティを失わないが、520では、ある程度音量を上げないと
痩せて貧弱に聞こえることがある。音量を中〜大にすると、急に音楽が生きてきて
躍動する。
◎弦楽器の音色の魅力や熱気などはやはりIIILZがいい。タンノイは音楽を熱を込めて鳴らすが、520はクールな感じで鳴らす。
◎520のサウンドステージに比べると、IIILZは平行方面が小さい。したがって、比較すると、IIILZでは若干平面に張り付いている感じがする。つまり、IIILZでは小さめのキャンバスに濃密に魅力的な色彩で書かれた油絵のよう。他方、520は広い空間に澄み切った色彩で描かれた建築物のよう。

しかし、装置によって、これほどまでに音楽の鳴らし方が違うものか。ますますオーディオ耽溺の様相を呈してくる。一ヶ月後ぐらいの変化をまた待つことにしよう。

 
IMG_6396
実にコンパクトなスピーカーで邪魔にならない


 

↑このページのトップヘ