KUROのブログ

黒崎政男〜趣味の備忘録

タグ:LP12


IMG_E9571

オーディオ装置で、スピーカーをLINN EXZAKT Akudorikに変えてから、さらに大編成の交響曲ばかり聴くようになっている。音場の作り方がきわめて立体的で奥行き感があり、まあ3Dのようだ。
しかもピアニッシモ(pp)やピアニッシシモ(ppp)の音がきわめてしっかりとなってくれるので、ホルンやハープなどのソロが弱音で続くマーラー九番の第1楽章は、もうこの装置以外では聴けないのではないか、というほど沁みる鳴り方がする。というわけで、毎日毎日、深夜にヴォリュームを絞って、マーラー9番をきく、という生活が続いている。
 しかし、演奏LPは、驚くほどたくさん出ている。ワルターのコロンビア盤、バーンスタインのアムステルダム盤とベルリンフィル盤、カラヤンのベルリンフィルスタジオ盤、アバド盤、バルビローリ盤、ジュリーニ盤などなど。CD盤も含めると、ほんとにどれを聴いたらいいか、迷いに迷う。

 甘美な過去を慈しんで回想している(と私には強く感じられる)ような第1楽章の第一主題
 \relative c' { \key d \major \time 4/4 \partial 4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 60
fis4->\p^\markup{\smaller \center-align (Vn.)}( e2) r4 fis->( e2) r4 fis8( a8) a2 r8 fis8( g b) b4( a) r
}

と、きわめて現実的に襲ってくる暗雲(と私には感じられる)を表す第二主題 \relative c' { \key d \minor \time 4/4  \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 66
r8 a8\f(^\markup{\smaller \center-align (Vn.)} cis4. gis8( a cis) f( gis16) r16 gis4.(\glissando cis,8 d f) gis4( a4._"dim." e8[ g f]) e2\p ~ e8[_"cresc."( d) f->( cis])) 
}

が、交互に発展し反復されるのだが、このコントラストをどのように表現するかが、さしあたってのききどころだ。私は、(今のところ)第二主題を強調するような演奏はあまり好きでなく、甘美で幸せな第一主題が全面にでているような演奏が好きだ。そのような演奏を聴いていると、なぜか、魂が浄化されるように感じる。

 いまでは、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮のシカゴ交響楽団のレコードが一番のお気に入りになっている。
1音1音それぞれの意味を丁寧に確かめながら演奏されている(ように感じられる)し(といって流れが切れているわけではなく流麗に流れている)、音が甘美さに満ちている。まさに魂が浸れるマーラー9番なのである。
IMG_E9588






でも、バーンスタインのライブ録音も、もしかするととてもよくなってくる予感がしている。こちらは魂の浄化、というよりは、魂の燃焼、という感じであり、第一と第二主題が交互に現れるというよりは、魂がさまざまな遍歴を重ねながら燃焼していく、という別なタイプのエネルギッシュな演奏であるように思える。そしてさらにさまざまな演奏にはまっていきそうだ。マーラー交響曲第九番は奥が深い。

IMG_E9573


 


IMG_9262

 年齢を重ねると、よくなってくる音楽というものがある。例えば、ブルックナーの交響曲はながい間、ほとんど興味がなかった(どのシンフォニーを聴いても同じように聞こえる)のだが、齢六十を過ぎてから、突然(のように)とんでもなく魅力的な音楽に聞こえるようになった。晩年のブルックナー第九番に開眼したのはここ何年かのこと。最終楽章となる三楽章の冒頭九度の上昇、静謐な静けさ、ベクトルは外向きではなく完全に内側にそして崇高なるものに向かっている。若いときに聞いてもしみじみと染みてくる、ということはなかなかないのではないだろうか。

聞き手の年齢の問題もあるが、もう一つはオーディオ装置を変えていくと、魅力的に聞こえる音楽が変化してくることも大きな要素だ。LINNのLP12を導入してから、大編成のオーケストラの音楽がいちばん好きになっていった。最高の音楽とは、無伴奏かせいぜい室内楽とずーっと何十年も思ってきた私にとっては、ほんとに大事件のような出来事だった。

後期ロマン派のマーラーは自分の青年時代にはよく聞いたが、それは交響曲一番、二番、四番など前期のものたちばかり。ブルックナー開眼事件以来(つまり六十を超えて、かつプレーヤーをLP12にしてから)マーラーもおりにふれて、六番や七番、そして九番(これはクレンペラー指揮のもの)などを、なんだかんだといっては聞いてきた。

今回、スピーカーをLINN のEXZAKT スピーカーを520 からAKUDORIK にヴァージョンアップしたので、その音を試しにきくために、レコードを選んでいた。
ずいぶん前にバルビローリ指揮のマーラー9番の復刻版(ワーナークラシックス)を入手してあったので、何気なく4面目をかけてみた。
とてもいい!なんという音楽だ!

 IMG_E9328


(次のレコードはwarner復刻盤ではなくて、英国EMI盤)

マーラー 交響曲第九番 四楽章 冒頭  バルビローリ指揮 ベルリンフィル(1964)
英国EMI盤(初期盤に近いもの)

じつにいい音楽である。いつものマーラーの諧謔的な調子は一切なく、実に神妙に曲が続く。しかも、ほとんどpp(ピアニッシモ)の静けさだ。これまでずっと気がつかなかっただけで、マーラー9番、とんでもない交響曲なのではないか。ネット上で検索してみると、マーラー9番の賛美が数多く挙がっている。参考までにアマゾンレビューを見てみる。

***********************
Amazonレビュー
 「おお、私の消え去った青春の日々、おお、私の消え去った愛よ」とスケッチに記されていたという第1楽章、最後は「死に絶えるように」と指定されて終わる第4楽章 ―― 。マーラーの死の1年前、1910年に完成されたこの交響曲は、ヨーロッパが生み出したあらゆる交響曲のなかでも、最も終末思想と関連付けられて考えられ、また日本のマーラーファンにもこよなく愛されている最高傑作である。これを演奏するということは、指揮者もオーケストラも、その芸術人生を最大限に賭けているとみていいくらいの重い作品である。(林田直樹)
************************ 

そうなんだ。。
ずっとながい間、こんな名曲に気がつかなかった私もうかつだが、でも、こんな年齢になって、はじめて感激できるシンフォニーを発見する、というのもとても有り難いことだ。クラシック名盤は、どこまでいっても、新鮮に登場してきてくれるような気がする。


 最初に聞いてみたのは復刻盤。さあて、じゃあ、オリジナル盤はどんな音がするのだろうか。今回はそれほど変わらないのか。そこで、さっそくネットから、初期盤に近い(と思われる)英国盤を手に入れてみた。英EMI盤である。


IMG_E9393

違う、やっぱり、さらにすごい。というか、このこの英国盤を聞いてみると、復刻盤はやはり、表面的な音がしていた、ような気がしてくる。

 
英国EMI盤(初期盤にちかいもの)


 それにしても、オーディオ装置を変えるたびに、あらたに出会う音楽がある。大編成オケでしかもppが続く音楽は、今度導入したLINN Akudorik スピーカーのおかげなのかもしれない。
とにかく、プレーヤーLP12 とEXZAKTスピーカーは、私の音楽の好みを大きく変えてくれたかけがいのないものなのだと思う。
 
 

DSC00151

LINN LP12に、クライナKryna社のダブルアーム化システム「ロングアームマウントシステム」を使って、ダブルアーム化し、モノラル専用カートリッジでモノラル盤を再生できるようにした。かなりうまくいったように思う。そもそもLP12のほぼ完成された回転系を借用するのだし、銘アーム、SME3012IIが使えるようになるのだからうれしい。仮設定のようにやってみたが、このままの形で落ち着きそうだ。あとは、アクリルケースでこのアーム部を覆えるようにすればさらに落ち着くだろう。


DSC00153

カートリッジも、DENON DL102 とortofon GD25DiIIの二つをほぼ同じ重さに作って、かなり簡単に取り替えが可能となるようにした。


今日もまた鳴らしてみよう。
まずは、「ソニーロリンズ+4」というクリフォード・ブラウン(tp)のLPから hot valseをかけてみる。
このときのカートリッジは、DENON のDL102(モノラル専用)を使っている。スピーカーはモノラル専用スピーカーのTannoy 38cm monitor  (silver) in EMG box  1950年代後半の製品だ。
 

リッチー・パウエルのピアノの音が実にくっきりして心地よい音で鳴っている。
このような小編成の音源では、モノラルスピーカー一本で鳴らしたほうが、音像もはっきりするし、問題ない。



 つぎに、モノラル録音のオーケストラ盤を聞いてみよう。グレングールドがバーンスタイン指揮で、バッハのピアノ協奏曲を弾いている。オケそっちのけで、グールドが勝手に弾ききっているのが面白い。


 
このような大編成になってくると、音源が点から出てくるのが、なんとなく、寂しい感じもする。ソロや小編成なら、絶対に一本のスピーカーできくべきなのだが。。


■モノラル音源を二本のスピーカーで鳴らすということ

そこで、思いついたのが、モノラルカートリッジで拾った音源を、二つのスピーカーから鳴らしてみたらどうだろうか、ということだ。一般には、モノラルレコードを聴くときには、LかRのスピーカーの一本だけにして聞くのがよい、とされている。 だがこうすると、大編成オケ(モノラル盤)を聞くと、なにか、寂しいのである。なにか不全感がある。SPレコードでも、ソロは抜群だが、大編成オケのSPレコードはなかなか聴いているのがしんどくなる。
どうせ、モノカートリッジの出力はLにもRにも送られている。 だったら、二本で。(まあ、つまり、モノラルレコードを意識せずにステレオでかけた状態と同一の感じになるわけである)




何度も何度もかけてきた、ブルーノ・ワルター指揮ウイーンフィルの「大地の歌」。オリジナル初期盤。カスリーン・フェリアの声が神々しい。






つぎは、クレンペラー指揮のマーラー四番。このステレオ盤はほんとうによくかけているが、モノラル盤のほうは、一本スピーカーできくと、なにかつまらなくてやめてしまっていた。



うーん、いい。いいのである。音像が2mぐらいにひろがって、オケを聞いていても面白い。
音像が点に結ばない? うーん、そうかもしれないが、しかし二本で聞いたほうが、とても楽しいのである。


大編成モノラル盤は(音源自体はモノだが、ステレオのときのように)二本のスピーカーで聞くのは邪道なのだろうか。
 


DSC05957

ポール・サイモンがガーファンクルと組んで有名になる前の、ポール・サイモンのギターソロ弾き語りのアルバムに「ポール・サイモン ソングブック」(1965)という素晴らしいLPレコードがある。写真に撮ったこの二枚のアルバム。まったく違うジャケットだが、実は同一音源である。モノクロでポールが大きくアップされているほうがモノラル盤("SIMON BEFOR GARFUNKEL recorded 1964 ” 日本CBS SONY1964)、カラー写真のほうがステレオ盤( ”The Paul Simon Song  Book” 英国CBS 1965)である。
 先日、PhileWEB に、「オーディオ哲学宗教談義 Season3の第3回、テーマは「私たちは何を聴いてきたか」『音楽における宗教性』」(哲学者・黒崎政男氏と宗教学者・島田裕巳氏が、音楽・オーディオについて対談をする「オーディオ哲学宗教談義」。今回はそのSeason3の第3回目「私たちは何を聴いてきたのか」『音楽における宗教性』の全編をお届けしたい。)がアップされた。

https://www.phileweb.com/interview/article/202010/12/762.html

対談自体は一年前だったのだが、読み直してみると、島田氏が「明日に架ける橋」の深い宗教性について語っていて、その時私は、高校生時代に「ポール・サイモン・ソングブック」をよく聴いていたという話をしていた。そんなわけで急に懐かしくなって、このLPレコードをヤフオクで探し、入手してみたのである。わたしがかつて所有していたのは、モノクロジャケットのほうで、女性と二人のポール・サイモンのカラー盤のほうは、初めて入手した。そして、よく見てみると、前者がモノラル盤、後者がステレオ盤だった!

うーん、なるほど。今回、プレーヤーをダブルアームシステムにして、モノラル、ステレオ、両方がかけられるようになったので、両者の比較をしてみよう!そう思い立ったのである。




◎ 今回導入したSMEのロングアームの優美な姿に見とれる

DSC05982
それにしても、このロングアーム、SME3012II(1960年代の製品)は、実に美しい姿をしている。誰かが、このアームはまるで白鳥が舞い降りているみたいだ、と表現したようだが、まさにその通り!あまりの優美な姿につい見とれてしまう。今回のダブルアーム化に当たって、カートリッジはどうせ重いオルトフォンを使うことになるのだから、オルトフォン製やJELCO製のダイナミックバランス型のロングアームを使用すべきなのである。だが、スタティックバランス型でしかも重いカートリッジはぎりぎりの重りで、という困難は承知でこのSMEを使ったのは、とにかくこのアームの優美な美しさに抗しがたいものがあったからである。使ってみると、このアームは、音の重心がどっしりしているうえに、中高域が明るく美しい音を鳴らすように感じられる。とても気に入ったのである。




まずは、モノラル盤を今回ダブルアームシステムで作り上げたもので聴いてみよう。

IMG_E9146


◎(1)モノラル盤 を ortofon CG25DiMKII(+SME3012II)で聴く 

 

Paul Simon (Vo + g) April Come She Will  「4月になれば」
ポールサイモン ソングブック A-4 

自作アンプWE205Dpp にスピーカーはモノラル専用 タンノイmonitor 38cm(silver)で鳴っている。なかなかいい音だ。




◎(2)ステレオ盤  LINN LP12 ( Kandid ) 
次に、ステレオ盤をステレオシステムで聴いてみよう。

IMG_E9145





 ステレオ LINN LP12 + Klimax DSM + EXZAKT 520

とても解像度が高く、しかも、ポールのギターの細かいニュアンスまですべて鳴らしてくる。声も繊細で美しい。これはいい。ほんとにすばらしい忠実再生だ。
しかし、もしかして、このモノラルとステレオの音質の差は、再生装置の違いというよりは、レコードそのものの日本盤(モノラル)と英国盤(ステレオ)の盤の差なのかもしれない。。
そう思ったら、このステレオ盤を今度は、モノラルシステムで鳴らしてみたらいいのでは、と思いつく。


さきほどのモノラル専用カートリッジortofon CG25 Di MKII のルーツは1948年の設計で、カンチレバーは左右方向にのみ動く完全なモノラル再生専用機である。針圧は3.5gかける。ステレオ盤を再生するとトレースできずに音溝を破損することがある。だが、ステレオ時代になってから設計されたモノラルカートリッジ(たとえば、DENON DL102)は、上下振動にも対応しているので、ステレオ盤をモノラル音源としてかけることができるのだ。


DSC05977
オルトフォンCG25DiMKII の内側を見る。針先、カンチレバーが通常のカートリッジとは異なり、銅製の棒にダイアモンド針が着いている。



◎(3)ステレオ盤を、モノラルカートリッジDL102(+SME3012II )でモノラル再生する

 ステレオ盤をモノラルカートリッジDENON DL102 で再生する。
なかなかいい。ギターがいい。しかし、ポールの声はちょっとハスキーな音色が混じる感じもする。。
なるほど。ギターやポールの声の音色のヒダや繊細さは、どうもレコードの差、のような気がしてくる。このステレオ盤のほうが繊細な音が入っている、という感じだ。



◎(4)モノラル盤 を ortofon CG25DiMKII(+SME3012II)で聴く ((1)と同一)
最後に装置をモノラル専用に戻して、カートリッジもオルトフォンに付け替えなおす。もう一回、なんとなく再生してみた!そうしたら、アンプが温まったのか、カートリッジがなじんだのか、とても気持ちのいい音でなり始めた。ポール・サイモンの声がしっかりと芯があって、なにか強く訴えかけてくるようだ。


モノラル盤 +Ortofon CG25Di MK2 

 
このアルバムは、「アイ・アム・ア・ロック」、「サウンド・オブ・サイレンス」を始めすべての曲がすばらしいが、私はこの「4月になれば」が特に好みなのである。 

 
DSC05833

 LPレコード時代は大きく分けて二つの時期がある。モノラル録音時代と、ステレオ録音時代だ。おおよそ1950年から1960年までがモノラル時代。その後は、右チャンネルと左チャンネルを独立して録音するステレオ時代になる。LPはしたがってモノラルレコードとステレオレコードの二種類がある。モノラルLPレコードをステレオ用カートリッジで再生すると、どうしても音がよくない。モノとステレオではカッティングされる溝の細かさが異なり、ステレオのほうが溝が細い。したがって、針もステレオなら6〜15μmだが、モノラルは25μm。
 さらに、もっと根本的に違うのは、ステレオ盤の場合には、レコードの溝は水平方向だけでなく、垂直方向にも信号が刻まれている。他方モノラルは横方向の振れに信号が刻まれている。そもそも、太さも溝の構造も全然違う。だから、モノラルレコードは専用のカートリッジで再生してこそ本当の音がする。

■モノラル専用装置を備えては廃棄、また備えては・・を繰り返す

 だが、ステレオのほかにモノラル専用を備える、というのは(夢中になっているときはいいが)やはり荷が重くなってくる。だから、長い間のオーディオ遍歴において、いつも、なんとかモノラル専用装置を備えようとして、そなえては、大げさすぎる気がして処分。またモノラル専用プレーヤーを入手しては、そのうち処分、ということを繰り替えしてきた。いまは、EMT930STという放送局用のレコードプレーヤーをモノラル専用にしているのだが、やはりだんだん大げさな気がしてくる。それにメインのステレオ用プレーヤーLINN LP12は改良に改良を重ねてとてもいい音がする。これに匹敵する(とはいわないまでもレベルをそろえるとすると)モノ装置は。。


 そして、ふっと思いつく!そうだ、LP12をダブルアーム化して、モーター部は共用すれば、とてもいいことになるのではないか!なんとかして、LP12の横にアームを固定する方法はないだろうか。このアイデアを思いついて、web上で検索を掛けると、なんとクライナ社というところから「愛機をダブルアーム化するロングアームマウントシステム」ものが2019年12月に発売になっていた!

image
説明は次のようになっていた。
「製品はアナログプレーヤー本体に手を加えることなく、簡単にロングアームを追加して聴くことができる製品。従来はショートアームしか使えなかったプレーヤーにロングアームを追加することで、アナログの楽しみを高めてくれるというもの。使い方はシンプルで、手持ちのプレーヤーを90度左へ回転させて専用ボードの上に載せ、使用するアームの実効長からベースを設置する位置を出し、専用ボード上に固定すれば準備完了。あとはマウントベースにアームを取りつけ、所定の調整をすればよい。」
https://www.phileweb.com/news/audio/201912/16/21372.html

もういてもたってもいられなくなって、さっそく注文。問題のロングアームは、かつて40年前に使っていたことのある、SME3012を使うことに。知り合いのオーディオ屋さんが、程度のいい整備済みのものを持っていた。旧型だ。とにかくこのアームは形が優美でつい見とれてしまう美しさ。
フォノイコはもっとも基本的なものを使い、カートリッジは、まずは、かつてずっと愛用していたDENONのモノラルカートリッジDL102を使うことにした。

さっそく組み上がった。




DSC05827


作業開始、二時間後。アーム台も仮置き。イコライザーアンプも仮つなぎ、だがとりあえず音だししてみる。想像以上にいい音がして一安心。これはいける!

実は心配していたのである。LP12のターンテーブル部は独特のフローティングシステムを使っているので、単に外からアームを取り付けて、十全な音質になるとはいえないだろう。だが、最高のターンテーブル回転部をちょっと借用するだけで、モノラルカートリッジが使えるなら、絶対に試してみない手はない。

想像以上にいい音である。LINNのあの最高のターンテーブル回転部とロングアームSME3012との組み合わせ。とても明るい澄んだ音でびっくりした。これならちゃんと設置して、設定を詰めていけば、相当いいものになる。ついにモノラルシステムの落ち着きどころが見えてきたかも、という感じになった。



 
アートペッパー Modern Art
7238789_3L


すばらしい演奏の本当に名盤だ。Introレーベル(1956/7) モノラル盤。
このような50年代のジャズの名盤はほぼすべてモノラル盤なのだから、どうしてもモノラル専用カートリッジが必要となる。





 



ついでに、もう一枚。ブラームスのチェロソナタ。フルニエ(cello)とバックハウス(p)の名演。モノラル演奏だ。


 

さて、本格的に作り上げていこう!
 

↑このページのトップヘ