
LINN LP12に、クライナKryna社のダブルアーム化システム「ロングアームマウントシステム」を使って、ダブルアーム化し、モノラル専用カートリッジでモノラル盤を再生できるようにした。かなりうまくいったように思う。そもそもLP12のほぼ完成された回転系を借用するのだし、銘アーム、SME3012IIが使えるようになるのだからうれしい。仮設定のようにやってみたが、このままの形で落ち着きそうだ。あとは、アクリルケースでこのアーム部を覆えるようにすればさらに落ち着くだろう。

カートリッジも、DENON DL102 とortofon GD25DiIIの二つをほぼ同じ重さに作って、かなり簡単に取り替えが可能となるようにした。
今日もまた鳴らしてみよう。
まずは、「ソニーロリンズ+4」というクリフォード・ブラウン(tp)のLPから hot valseをかけてみる。
このときのカートリッジは、DENON のDL102(モノラル専用)を使っている。スピーカーはモノラル専用スピーカーのTannoy 38cm monitor (silver) in EMG box 1950年代後半の製品だ。
リッチー・パウエルのピアノの音が実にくっきりして心地よい音で鳴っている。
このような小編成の音源では、モノラルスピーカー一本で鳴らしたほうが、音像もはっきりするし、問題ない。
つぎに、モノラル録音のオーケストラ盤を聞いてみよう。グレングールドがバーンスタイン指揮で、バッハのピアノ協奏曲を弾いている。オケそっちのけで、グールドが勝手に弾ききっているのが面白い。
このような大編成になってくると、音源が点から出てくるのが、なんとなく、寂しい感じもする。ソロや小編成なら、絶対に一本のスピーカーできくべきなのだが。。
■モノラル音源を二本のスピーカーで鳴らすということ
そこで、思いついたのが、モノラルカートリッジで拾った音源を、二つのスピーカーから鳴らしてみたらどうだろうか、ということだ。一般には、モノラルレコードを聴くときには、LかRのスピーカーの一本だけにして聞くのがよい、とされている。 だがこうすると、大編成オケ(モノラル盤)を聞くと、なにか、寂しいのである。なにか不全感がある。SPレコードでも、ソロは抜群だが、大編成オケのSPレコードはなかなか聴いているのがしんどくなる。
どうせ、モノカートリッジの出力はLにもRにも送られている。 だったら、二本で。(まあ、つまり、モノラルレコードを意識せずにステレオでかけた状態と同一の感じになるわけである)
何度も何度もかけてきた、ブルーノ・ワルター指揮ウイーンフィルの「大地の歌」。オリジナル初期盤。カスリーン・フェリアの声が神々しい。
つぎは、クレンペラー指揮のマーラー四番。このステレオ盤はほんとうによくかけているが、モノラル盤のほうは、一本スピーカーできくと、なにかつまらなくてやめてしまっていた。
うーん、いい。いいのである。音像が2mぐらいにひろがって、オケを聞いていても面白い。
音像が点に結ばない? うーん、そうかもしれないが、しかし二本で聞いたほうが、とても楽しいのである。
大編成モノラル盤は(音源自体はモノだが、ステレオのときのように)二本のスピーカーで聞くのは邪道なのだろうか。